ロウソクと蛍光灯
照明の発達からさぐる快適性
乾 正雄
2006年 祥伝社


目次
(クリックすると表示されます)
『ロウソクと蛍光灯』 乾正雄著
産業革命以降、ろうそくやランプに代わって、ガス灯、白熱電球、蛍光灯が登場、「照明革命」が起きた。
日本では、「明るさこそは文化」とばかりに真昼と見まごう採光が取り入れられた。
が、まぶしさ故の不都合も生まれている。
現代人にとっての心地よさをキーワードに、スローライフ時代の明かりを考える。
照明の文化論。
「十勝毎日新聞」2006年5月27日「新書ガイド」(時事通信社配信)より
